脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)、
心臓病(冠動脈疾患、心筋梗塞、狭心症、心不全など)、
腎臓病(腎硬化症、腎不全など)の原因となる高血圧。
血圧管理と生活習慣の改善で予防に努めましょう。
※「高血圧治療ガイドライン2019」によると2017年の高血圧有病者数は約4,300万人と推計されています。我が国の成人人口(2017年12月概算値1億513万人)の約2.4人にひとりに当たります。
血圧とは、血液が心臓から押し出されて血管を通るときに、血管の壁にかかる圧力のことです。血圧には「収縮期血圧」と「拡張期血圧」があります。「収縮期血圧」は心臓が収縮して血液を押し出した時に血管の壁に与える圧力です。「拡張期血圧」は心臓が拡張して血液を取り込んだ時に血管の壁にかかる圧力です。どちらかでも基準値を超えると、「高血圧」と診断されます。
「高血圧治療ガイドライン2019」では、世界のほとんどのガイドラインにおいて、診察室血圧140/90mmHg以上を高血圧としていると記されています。また、正常血圧は診察室血圧120/80mmHg未満と定義されています。
また、75歳以上の高齢者高血圧での降圧目標は、忍容性があれば収縮期血圧140mmHg未満が推奨されています。
高血圧のタイプは、2種類。「本態性高血圧」は高血圧になりやすい遺伝的な要因に、悪い生活習慣等が加わって血圧が高くなるものです。 「二次性高血圧」は腎臓病や内分泌系の病気、薬剤等の影響で起こるもので、原因となっている病気が治れば、血圧も下がります。日本人に多いのが「本態性高血圧」です。生まれつき高血圧になりやすい人が、食塩の過剰摂取、肥満、アルコール、運動不足等の悪い生活習慣を続けることによって心臓や血管に負担をかけ、高血圧になってしまうのです。高血圧を防ぐには、まず、日頃の生活習慣の見直しが大切です。
高血圧は、初期には自覚症状が現れない病気です。まず血圧が高くなると、血管に常に強い圧力がかかり、血管の壁が厚く硬くなる動脈硬化になります。また動脈硬化があると血管は弾力を失い血圧はさらに高くなり、悪循環を起こします。そして脳の血管が障害されると脳出血、脳梗塞になります。心臓の血管が障害されると狭心症や心筋梗塞になります。自覚症状がないといって放っておけば、生命にかかわる様々な合併症を引き起こします。
高血圧解説・監修 愛媛大学大学院医学系研究科 循環器・呼吸器・腎高血圧内科学 教授 檜垣實男
血圧は、常に一定ではありません。1日の中でも 時間帯によって様々に変化します。診察室血圧ではわからない早朝の高血圧や夜間の高血圧でも心筋梗塞が発生しやすくなります。
早朝高血圧
朝方の血圧が高い
診察室血圧が正常なのに、起床後の早朝血圧が高い状態(135/85mmHg以上)を「早朝高血圧」と呼びます。早朝高血圧には、右の2つのタイプがあります。
仮面高血圧(逆白衣高血圧)
診察時の血圧は正常なのに…
診察時の血圧は正常なのに、家庭で測る血圧が高い場合を「仮面高血圧」と呼びます。
白衣高血圧
病・医院で血圧を測るといつもより血圧が高い
高血圧治療を受けていない方で、家庭血圧は正常なのに、診察室で血圧を測ると血圧が高い場合を「白衣高血圧」と呼びます。
高血圧の食事療法では、1日の塩分摂取を6g未満に。また、1日の食事から摂るエネルギー量を守りましょう。そして、栄養バランスにも注意。
炭水化物や脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどの各栄養素をバランス良く摂るように心がけます。
食塩相当量とは、食品、加工食品、調味料等に含まれるナトリウム量から食塩量を換算したものです。
細かい計量ができる計量スプーンを利用しましょう。
液体の1/3や1/4を計る時には、小さじ1/3や小さじ1/4等の計り切りタイプの計量スプーンを使うと、手軽に計量できます。
食塩(塩化ナトリウム)の摂取量が多いと食塩中のナトリウムの摂取も多くなります。血液中にナトリウムがたまると、循環する血流の量が増加し、血圧が上昇します。このナトリウムコントロールの指標となるのが、1日の食塩相当量の摂取を6g未満にすること。調理の際は、調味料の量を目分量で判断するのではなく、計量スプーンを使い、正確に計量するよう習慣づけましょう。
適正なエネルギーは、簡単な計算で知ることができます。もしあなたが、身長170cmであまり体を動かさない仕事の場合、1日の適正エネルギーは約1600~1900kcal。中高年の方の多くは、身体活動レベルの「低い」にあたります。
食品群 |
1200kcal |
1400kcal |
1600kcal |
1800kcal |
|||||
摂取量 |
エネルギー |
摂取量 |
エネルギー |
摂取量 |
エネルギー |
摂取量 |
エネルギー |
||
炭水化物を |
ご飯、その他穀類 |
330g |
510kcal |
400g |
656kcal |
480g |
758kcal |
550g |
904kcal |
芋類 |
40g |
28kcal |
40g |
28kcal |
50g |
35kcal |
60g |
42kcal |
|
果実類 |
100~150g |
44kcal |
100~150g |
44kcal |
100~150g |
54kcal |
150g |
82kcal |
|
たんぱく質を |
肉類 |
40g |
91kcal |
40g |
91kcal |
50g |
114kcal |
50g |
114kcal |
魚介類 |
60g |
91kcal |
60g |
91kcal |
70g |
106kcal |
70g |
106kcal |
|
大豆、大豆製品、 |
40g |
54kcal |
40g |
54kcal |
50g |
68kcal |
60g |
82kcal |
|
卵類 |
50g |
81kcal |
50g |
81kcal |
50g |
81kcal |
50g |
81kcal |
|
牛乳類 |
180g |
129kcal |
200g |
143kcal |
200g |
143kcal |
200g |
143kcal |
|
ビタミン・ |
緑黄色野菜 |
120g |
34kcal |
120g |
34kcal |
120g |
34kcal |
120g |
34kcal |
その他の野菜 |
230g |
58kcal |
230g |
58kcal |
230g |
58kcal |
230g |
58kcal |
|
きのこ類 |
10g |
0kcal |
10g |
0kcal |
10g |
0kcal |
10g |
0kcal |
|
海藻類 |
10g |
0kcal |
10g |
0kcal |
10g |
0kcal |
10g |
0kcal |
|
脂質を |
油脂類 |
6g |
48kcal |
10g |
80kcal |
12g |
96kcal |
12g |
96kcal |
種実類 |
2g |
11kcal |
2g |
11kcal |
2g |
11kcal |
3g |
16kcal |
|
その他 |
砂糖類 |
6g |
22kcal |
6g |
22kcal |
6g |
22kcal |
6g |
22kcal |
調味料・その他 |
0g |
0kcal |
0g |
0kcal |
10g |
7kcal |
15g |
10kcal |
|
合計エネルギー |
1201kcal |
1393kcal |
1587kcal |
1790kcal |
上の表は、各食品の「1日に食べてもいい量」を一覧にしたものです。前項で算出した適正なエネルギーにあわせてご覧ください。表中にあるグラム数が、食品ごとの1日に摂取したい重量なので朝・昼・夕の3食に振り分けて食べれば、自然と栄養バランスのよい食事メニューになります。
また、適正なエネルギーが変わっても太字の重量しか変化しません。ご家族での食事等、それぞれ異なったエネルギー量の食事をつくる場合には、太字の重量を加減してください。皆さんと同じ献立を楽しむことができます。